#旅しよ。

『20代のうちに世界一周を。』 そんな野望を抱えた、 25歳のサラリーマン日記。

う◯こがもれそうな僕が渋谷でトイレを貸してもらえなかったことから思う、「本来あるべき人間の姿。」

これは25歳のサラリーマンがスタバでコーヒーを買おうとしている時に感じた、腹痛からはじまったしょうもない話です。

 

f:id:shousuke-ooasa:20180811193443j:plain


ある休日の朝、腹痛で早朝の渋谷を走り回り、トイレを探している僕の身にこんなことが起きました。

~1件目~

「トイレ貸してください!」

「すみません、トイレだけではお貸ししていないんですよ。」

「わかりました!すみませんでした。」

この時点では自分にも余裕がありました。

ですが、渋谷の朝はなかなかどのお店も空いておらず、次のお店を探すのが大変

~2件目~

「すみません!トイレお借りしてもいいですか?」(本気でもれそうな顔してたし、本気でもれそうやった。)

「レシートはございますか?」

「すみません、ないです。」

「申し訳ございませんが、お貸しできません。」

「わかりました。」

 

少しずつう◯こちゃんがこんにちはしてきました。ぴんち。

 

~3件目~

「トイレ貸していただいてもいいですか?」(こんなにも必死にお願いしたことあるかな?ってくらい必死な顔。)

「トイレのみのご利用はできないんですよ

「あ、そうなんですね!トイレのあとすぐに買います!!」

「それもだめです。」

「(なぜ?笑)」

 

ここからもっと粘ろうと思ったんですが、なんかもうこの返答に全てのやる気を失ったというか、もう頑張れなかったというか。
なんで東京の人ってこうなんだろう。という気持ちから全てを諦めました。

 

「明らかに後5秒もしないうちにう◯こもれそうな人になんでトイレ貸してくれないの?」
そんな疑問で僕の頭の中はいっぱいになりました。
(計画的にトイレに行けていない僕も悪いですが。)

 

人間は優しい生き物である。という僕なりの性善説と対比をしながら、
なぜ渋谷でトイレを貸してもらえなかったのか?

について、真剣に考えてみます。

 

f:id:shousuke-ooasa:20180811193638p:plain

 

トイレを貸してもらえなかった理由
これは簡単。
過度なマニュアルがあるから。」(※以後、マニュアルと言っても過度なマニュアルを指しています。)
ですよね。はい、この一言につきます。
けど、どうしてマニュアルってあるんだろう?
なぜ人はマニュアル通りにしか動けないんだろう?
 

まずマニュアルとは
ある条件に対応する方法を知らない者(初心者)に対して示し、教えるために標準化・体系化して作られた文書である。”

だそうです。

 

『大量生産』と『サービスの均一化』への対応のために、日本では様々な仕事がマニュアル化されてきました。
顧客対応、教育、営業での話し方、漫画メジャーの海堂学園高校の指導方針なども見事にマニュアル化されていました。

マニュアルとは先程の定義通りに、標準化、体系化されたものです。つまりは、誰がやっても同じように行うためのもの。

「様々な会社でマニュアルが利用されているのは組織としてマニュアル化したほうが強いから。」
「会社という虚構を作り上げている個人がそれぞれ自由に動きすぎてしまうと、虚構としての会社が意味をなさない、価値を発揮しなくなってしまう。だから、マニュアルはとても大事なんだ。」

そんなことを耳にタコができるほど聞いてきました。
けど、『それって個人の視点から見るとどうなの?』

そんなことを今回のう◯こ事件から思いました。
マニュアルは均質なサービスや大量生産を可能にすると同時に、人々の思考力や主体性を奪っていったなと。 

別にトイレを貸してくれなかったことをどうこういうつもりはないです。(あの時はちょっと言いたかったけど。笑)

けど、これからの社会、人間が自分で自分の意志を持って判断・行動できなければ、人間の生きている価値・介在する価値が薄れてしまうと感じます。
上から言われたことをそのままやるんであれば、全部、AIくんに任せればいいじゃんと。そっちのほうが正確です。

ただ、今のままじゃ本当に全てAIくんに取って代わられてしまいそうだなと感じます。
日本の義務教育をとっても、ある種、洗脳とも取れる教育。
僕も含めてほとんどの人が
「なぜ、勉強をするのか?」
という問いの本質的な部分を理解しないまま、ただ良い会社に勤めるためには、国公立や最難関私立を卒業するのがいいんだよという謳い文句を、真に受けて必死に受験勉強をする。(もちろん、そうじゃない人もたくさんいると思います。そんな方々は不快にさせてしまっていたらすみません。)

こうした本質を知ること、自分たちで主体的に物事を考える力がなければこれからの日本の社会はもっと大変なことになりそうだなと。

もちろんマニュアルがあるからだめだとは思いません。
組織視点でいうとマニュアルを活用することにより、より生産性高く、標準化されたサービスが提供できるんだろなと感じます。

けど、マニュアルも上司からの指示も、指示通りに動くだけで本質的な部分を見ることをしなければ、人間はこれからのAIくんに必ずしも負けていく。
だからこそ、常に物事や言葉の表面的な部分の理解に留まらず、それってなんでなんだろう?と問い続けることで人間は進化し続けるし、これからも世の中に対してもっと価値が提供できるのではないかな、と。
そんなことを考えさせられた早朝の渋谷です。

ちなみに、この後漏れたう◯こを拭いて、悠々とデートに向かいました。